GKトレーニング〜フェンス〜

今回のトレーニングテーマは「フェンス」です。

フェンスとはクロスボールファーのボールに対して、上半身と下半身を使って面を広く作ってボールを止める方法です。

フェンスを行う前に柔軟運動を行います。股割りは股関節を柔らかくします。私も高校の時は毎日行なっていました。

男子選手は股関節が固い選手が多いため、柔軟運動は必須です。

股関節が柔らかくすることにより、守備範囲が広がります。

今回のフェンスはクロスボールがファーサイドに来たボールに対してフェンスで止める練習です。

クロスボールはクロスボールとシューターの位置が遠いため見る視野が広くなるためゴールキーパーにとって難しい局面になります。

難しいからこそ、クロスはシュートを打たれるまでにやることが多くあり、出来ることも多くあります。

クロスボールはニアとファーに来ることが多いです。今回はフォアに来たボールに対してフェンスで守る練習をしています。ファーのボールは出遅れていくことが多いためリアクションとなることが多くあります。

ファーのボールにおいてなぜフェンスが良いかというとボールに対して面を作り、守れる範囲が大きくなるためです。キャッチではなく、身体に当てるため判断に迷うことなくボールを奪いに行くことができます。

実際にやってみると股を抜かれたり、足の横にボールを抜かれることがありました。そのような状況になるのは高重心から低重心へと急に変更したためボールに反応できていません。

高重心から中重心から低重心へと移行していくことで股を抜かれることを防ぐことが出来ます。

目を切った状態からボールにアプローチするため、ボールがどこにあるかをすぐに察知します。

よくあるシーンとしてはボールではなく、人にアプローチしてしまうことです。人に行ってしまうとボールに対して面が作れないため足の横をボールが通過してゴールとなってしまいます。

ボールに対してアプローチをすると身体の中心にボールが当たるため守備範囲が広くなります。

選手はコーチのデモストレーションを観て自分のプレーへと活かします。

ボールの距離が近いため、構える重心は中重心からのスタートになります。(ボールの位置によって構える重心は変えていきます)

中重心から低重心へと移行しながら、ボールの位置を確認してボールに向かってフェンスをします。

ボールの正面に入り、面を大きく見せて身体に当てることが大切です。最初は怖さがありますが、ボールまでの距離を詰めることにより怖さがなくなります。シューターがシュートを打つ瞬間にフェンスができるとシュートコースがなくなるため、シュートを止める確率が高くなります。フェンスを覚えると球際のボールを奪うことが楽しくなります。

私はフェンスを覚えてから球際のボールを奪うプレーが好きになりました。

繰り返し練習していく中で中重心から低重心への意向がスムーズになり、面を作ってシューターがシュートを打つ瞬間に身体に当てることが出来ました。

選手はボールへの怖さががありましたが、ボールとの距離を詰めることにより、怖さが軽減されました。

習得したことをクロス練習やゲームで試していくことが大切です。一人一人フェンスの細かいタイミングや形は違います。

自分のフェンスを創り、自信を持ってクロスボールへ対応していきましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です